SSブログ

「たたら」とは昔の製鉄炉に空気を送るふいごのような装置のこと/炉の名前と思っていた [たたらとは]

「たたら」とは製鉄のための炉だと思っていたのですが
本来は、炉に空気を送り込む足踏みのふいごのような装置のことだったようですが
交代で昼夜踏み続ける人のことを「 番子 ばんこ/ばんご 」とよびます
img_about_08.jpg

あえて「たたら」と呼ばせてもらいます
このたたらは、「高殿」という建物の中に操業のだびに粘土でつくられ壊されます
img_7596-768x576.jpg
上部の炉の部分は鉄を取り出すために壊されますが
深さ4メートルもある地下構造は使いまわされていたはずです

この全工程を取り仕切るのは「村下」と呼ばれる人
砂鉄の取れる環境の土地を所有、たくさんの炭を生産できる広大な山林を所有
たたらを運営できる財力を持った「田辺家」があったからこそこれができたのですが

《操業工程》三日間昼夜通して行われます
それぞれ13tもの「鉄穴流し」によって取れた砂鉄(のちは棚田になる)と炭が必要
炉づくり 灰を締め固めた炉床の上に、良質の粘土を塗り固めて炉を築く
操  業 1日目 操業開始(炉に火を入れ、まず炉を乾燥させてから、砂鉄の投入を開始)
鉧(ケラ:スポンジ状の鉄)ができ始め、安定操業に入る
2日目 鉧が成長。砂鉄と木炭の装入量を増やす
3日目 砂鉄の装入を続け、送風量を高める。ノロ(鉄滓)出し
砂鉄の装入を完了
4日目 鉧出し(送風を停止し、炉を壊して鉧を取り出す)
img_about_09.jpg
この鉧のらのうち鉄の純度が高い玉鋼が刀剣の材料となる
良質の玉鋼は投入した砂鉄の量の1%ぐらいしか取れないしとれる量に毎回バラツキがある
71a8a5ed5f84768fb809b4fb3204fc57.jpg






nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。