SSブログ

「たたら」がもたらした棚田/ササニシキと並ぶ仁多米の産地に [たたらとは]

刀剣の材料となる玉鋼は独特の「たたら」製鉄によって産出されます
奥出雲は「鉄穴流し(かんながし)」と呼ばれる山を切り崩し、長い水路と池を作り
p_ch_ch-1-3_3_img-02.png
oldpicture2.jpg
比重差によって「たたら」で使うかう砂鉄を採取するための跡地は
美しい風景、棚田をもたらしました
p_ch_ch-1-3_3_img-04.jpg
p_ch_ch-1-3_3_img-05.jpg
豊富な水、ミネラルたっぷりな土壌、昼夜の寒暖差が影響して
東のササニシキと並ぶおいしさの仁多米の産地になりました
一時期は土砂の流出が問題となり農民から「鉄穴流し」に対する反対意見もあり
農繁期以外の時期だけ行われるということもありました
いっけん自然破壊のように思えますが、おいしいお米と、棚田の風景は
「鉄穴流し」が無かったら、実現されていなかったものです
たたらの灯.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

[もののけ姫】にも出てきた「たたら」が奥出雲で栄えた理由/田辺家が一番の要因 [「たたら」と田辺家]

「たたら」とは昔の製鉄方法で、「もののけ姫」に登場します
特に刀剣用の材料は玉鋼とよばれ、最盛期には日本の鉄の需要の約80%が田辺家の運営する「たたら」で製鉄されたものでし
たたらに関係する人とその家族で1つの村が形成されていました
それは現在吉田に残っています
ではなぜ、吉田で「たたら」製鉄が盛んで行われたのでしょうか

その最大の要因に田辺家の存在が有ると思っています
田辺家は自分の土地を通って海に行けるほど(最盛期には25,000haは大阪市と同じ面積)
そうとうの山を持っていたので、その山の木を焼いて沢山の炭を生産出来ました
砂鉄含んだ土砂を長い水路に流して、砂鉄を採取する「鉄穴流し」が出来る
風化した花崗岩の地層が露出していたことや、豊富な水量、地形に
適した土地を保有していたことも一つの要因です
砂鉄、山の木を炭に、炉を築き、これはできた鉄を取り出すとき、こわされます
一操業に対し、砂鉄13tと木炭13tという膨大な量を用い
三昼夜燃やし続けると中に約3tの「鉧(けら)」と呼ばれる塊ができます
その中の不純物の少ない良質な部分が約1tの「玉鋼」です
これは<おれない、曲がらない >刀剣の材料となります
田辺グループ.jpg
田辺家の今
25代目 田辺長右エ門が代表取締役
所有する山林 最盛期には25,000haは大阪市と同じ面積(現在は4,000ha)
株式会社 田辺

関連企業
「田辺の杜」不動産業・家具製作
「出雲湯村温泉」温泉施設運営
「TANABEグローバルキッチン」ケンタッキー、ピザハットFC展開
「株式会社JUTOKU」空間プランニング

山陰中央TV、山陰中央新聞、他合制作板会社、印刷所など

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市 龍頭が滝/霊的なものを感じる [龍頭が滝]

雲南市 龍頭が滝の
雲見滝1.jpg
滝裏には洞窟?があり石が積まれていて、あの世との境、賽の河原みたいで
また40mから落ちてくる滝は荘厳で、なにか霊的なものを感じます
雲南市観光協会の動画から滝の部分だけ


nice!(0)  コメント(0) 

国道54号線/雲南市掛合町~晴雲トンネル [ドライブレコーダー動画]

出雲方面がありましてアップしましたが
4倍速のがあったので、標準に戻して今度は反対広島方面の方をアップします
沿線の家がみんなよく管理されていて、きれいなのには驚きます
老人しか住んでいないと思うのに、なんでみんなきれいなんでしょう
掛合町2.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

国道54号線動画 掛合/三瓶山入口~ [ドライブレコーダー動画]

国道45号線のドライブレコーダーの動画があったので
三瓶山入口~掛合町の終了する場所までをにして、コメント入れました
kR54DR.jpg
途中の場所に、通っていた小学校・中学校・高校の分校があります
懐かしいですね
通っていた入間小学校は廃校になって、地域交流センターになっています
掛谷中学校は国道雄を挟んだ反対側に移転して、その跡地は統合された掛谷小学校になっています

nice!(0)  コメント(0) 

適当に作った嘘のなすび観察日記が学校の夏休み作品展で入選 [小学校の思い出]

なつ休みの終わりのころ、いろいろななすびがあるなと思ってみていたら
これを順を追って適当に日にちを開けて絵を描いたらなつ休みの作品が
出来るなと思って描きました、これで夏休みの作品が完成です
これはおとなが描いた絵なので、
小学校確か4年生だったのでこんなにうまくはないですけどね
なすび001.jpg
なすび002.jpg
これが学校の夏休み作品展で入賞してしまって講堂に展示されてドキドキでしたが
こんなに、成長が早いはずはない、とかの先生の突っ込みはなかったです
思っていたかもしれませんが・・・・・
展示が終わってホットしました
nice!(0)  コメント(0) 

雲南市 奥出雲の方言/よく使っていた方言/「ばんじまして」「あげ・こげ・そげ」 [思い出]

ここから
http://www1.ttcn.ne.jp/~kitasanbe/a_sub_hougen_izumo.html
雲南市 奥出雲の方言でよく使っていたものを抜き出してみました
雲南市.jpg
夜の挨拶「ばんじまして」とか、あれ・それ・これ、をあらわす「あげ・こげ・そげ」とか
よく使われていました
<<方言一覧>>
あーがね   あります
あーげなね あるらしい
あーけんね あるからね
あげな あんな
あげか?  あれか?
あげあげ   そうそう
あげだわね そだね
あさってのほう とんでもない方向
あばかんほど   手に負えないほど
くさーほど   腐るほどたくさん
はいてすてーほど 掃いて捨てるほどたくさん
あらかす    手入れをせずに放置して荒れさせた
あぎゃんこと   あんなこと
あさってのほう とんでもない方向、まちがった方向
あばかんほど   かなわないほどたくさん
あらけーそげに あらまあ(少し驚く、恐縮きょうしゅくする)
わやくちゃ 無茶苦茶
あんさん   あんた
あんじる   心配する
あんまし   それほどでもない
いけん だめ
いたしい   つらい
いついき   いつも
いっと 沢山
いで   田んぼの用水路
いまんごろ 今頃
いんや いや(否定)
えっと たくさん
えなげな   変な
えのー 帰る
おかしげな 変な
おぞい 恐ろしい
おっちらと ゆっくり
おべた びっくりした
がいな 強い
かたちんば 不揃い
きかだったわ   聞きませんでした
きしゃがわりー 気分が悪い
きちょられます 来ておられます
きんかあたま   光沢のある禿げ頭
くいさし   食べ残し
くど   竈
けたぐる   蹴る
えーげな   良いらしい
きやかす   消す
けわしい   忙しい
こげな こんな
こさげる   こすって落とす
ござっしゃい いらっしゃい
ごしない  ください
ごさいた   もらった
こそばかす くすぐる
ごっつぉ   ごちそう
ごっと 全部
こらえる   がまんする
ざざぶり  どしゃぶり
ざまく 雑な
しかけぶり にわか雨
しみる 凍る
しゃんしゃん しっかり
すーだわ   してね
すえる 食べ物が腐る
すむ   鼻をかむ
せど   家の裏側
せわがない 手間がかからない
そーだてて だけども
そっと 少し
たかで 全く
だけん だから
たてる 閉める
たんびに   いつも
ちーたー  少しは
ちょちょくさ 慌て者
ちょんぼし 少し
やっちょらん やっていない
てご   手伝い
てんぐるま 肩車
どげな どんな
どまかす   だます
なーなる  無くなる
なして どうして
なんぞかんぞ 何もかも
にょうば   女房
はいごん   はしゃぐ
はさげて   はさんで
はしる 痛む
ばんじまして こんばんは
ふてご 機嫌が悪い子
ほにょって やっと
ぼろくた   質が悪い
まげな 大きい、たくさん
まっと もっと
みやすい  簡単な
めげた 壊れた
やいと お灸
よろくそ  弱い
わやくそ   めちゃくちゃ

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市掛合日本の滝百選「八重滝」 [名所・旧跡]

雲南市掛合日本の滝百選「八重滝」を紹介する動画です
紅葉していてきれいですね
空気がきれいだから、色がきれいにみられます

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市の稲刈りが終わったら 稲をほす「はで」とゴム動力飛行機 [思い出]

雲南市入間地区では10月末までに稲刈りが終わり秋祭りを迎えるのが
毎年のスケジュールです
刈られた稲の束をかけて乾燥させるやぐら「はで」が建てられます
当時のはもっと高くて、8段ぐらいあったと思います
稲架掛け.jpg
ちょうどそのころ、小学校のそばの雑貨屋さんには
ゴム動力で、竹ひごとフューム管と呼ばれる竹ひごをつなぐアルミの管と木と紙で作る
飛行機の組み立てキットが売られます
今はこんな感じのですが、昔のは白い紙を貼るものでした
419vn8o3J9L._AC_.jpg
千歳飴より一回り小さいぐらいの、袋に入ってい、つばさの紙は薄く
真っ直ぐ飛ぶようバランスをとるのがむずかしいで
朝露に濡れて破れたら乾麺のふくろを代わりにはりました
学校の校庭で、対空時間の競争をしたものです

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市入間夏まつりと第71回入間地区民体育大会の開催 [交流センター]

3年ぶりに「入間夏まつり」「入間地区民体育大会」催しがに開かれたようです
老人ばっかりかと思ったら、若い人もちらほら
この日のために来られたのかな
昔通っていた廃校になった小学校で、改築して交流センターとして使っていますが
周辺の木々の様子もすっかり変わっていて、だけど懐かしいですね
DSCN0032-夏まつり2.jpg
DSCN0090夏まつり1HP.jpg
DSCN0153-運動会1.jpg
DSCN0223-運動会2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。