SSブログ

雲南市 奥出雲の方言/よく使っていた方言/「ばんじまして」「あげ・こげ・そげ」 [思い出]

ここから
http://www1.ttcn.ne.jp/~kitasanbe/a_sub_hougen_izumo.html
雲南市 奥出雲の方言でよく使っていたものを抜き出してみました
雲南市.jpg
夜の挨拶「ばんじまして」とか、あれ・それ・これ、をあらわす「あげ・こげ・そげ」とか
よく使われていました
<<方言一覧>>
あーがね   あります
あーげなね あるらしい
あーけんね あるからね
あげな あんな
あげか?  あれか?
あげあげ   そうそう
あげだわね そだね
あさってのほう とんでもない方向
あばかんほど   手に負えないほど
くさーほど   腐るほどたくさん
はいてすてーほど 掃いて捨てるほどたくさん
あらかす    手入れをせずに放置して荒れさせた
あぎゃんこと   あんなこと
あさってのほう とんでもない方向、まちがった方向
あばかんほど   かなわないほどたくさん
あらけーそげに あらまあ(少し驚く、恐縮きょうしゅくする)
わやくちゃ 無茶苦茶
あんさん   あんた
あんじる   心配する
あんまし   それほどでもない
いけん だめ
いたしい   つらい
いついき   いつも
いっと 沢山
いで   田んぼの用水路
いまんごろ 今頃
いんや いや(否定)
えっと たくさん
えなげな   変な
えのー 帰る
おかしげな 変な
おぞい 恐ろしい
おっちらと ゆっくり
おべた びっくりした
がいな 強い
かたちんば 不揃い
きかだったわ   聞きませんでした
きしゃがわりー 気分が悪い
きちょられます 来ておられます
きんかあたま   光沢のある禿げ頭
くいさし   食べ残し
くど   竈
けたぐる   蹴る
えーげな   良いらしい
きやかす   消す
けわしい   忙しい
こげな こんな
こさげる   こすって落とす
ござっしゃい いらっしゃい
ごしない  ください
ごさいた   もらった
こそばかす くすぐる
ごっつぉ   ごちそう
ごっと 全部
こらえる   がまんする
ざざぶり  どしゃぶり
ざまく 雑な
しかけぶり にわか雨
しみる 凍る
しゃんしゃん しっかり
すーだわ   してね
すえる 食べ物が腐る
すむ   鼻をかむ
せど   家の裏側
せわがない 手間がかからない
そーだてて だけども
そっと 少し
たかで 全く
だけん だから
たてる 閉める
たんびに   いつも
ちーたー  少しは
ちょちょくさ 慌て者
ちょんぼし 少し
やっちょらん やっていない
てご   手伝い
てんぐるま 肩車
どげな どんな
どまかす   だます
なーなる  無くなる
なして どうして
なんぞかんぞ 何もかも
にょうば   女房
はいごん   はしゃぐ
はさげて   はさんで
はしる 痛む
ばんじまして こんばんは
ふてご 機嫌が悪い子
ほにょって やっと
ぼろくた   質が悪い
まげな 大きい、たくさん
まっと もっと
みやすい  簡単な
めげた 壊れた
やいと お灸
よろくそ  弱い
わやくそ   めちゃくちゃ

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市掛合日本の滝百選「八重滝」 [名所・旧跡]

雲南市掛合日本の滝百選「八重滝」を紹介する動画です
紅葉していてきれいですね
空気がきれいだから、色がきれいにみられます

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市の稲刈りが終わったら 稲をほす「はで」とゴム動力飛行機 [思い出]

雲南市入間地区では10月末までに稲刈りが終わり秋祭りを迎えるのが
毎年のスケジュールです
刈られた稲の束をかけて乾燥させるやぐら「はで」が建てられます
当時のはもっと高くて、8段ぐらいあったと思います
稲架掛け.jpg
ちょうどそのころ、小学校のそばの雑貨屋さんには
ゴム動力で、竹ひごとフューム管と呼ばれる竹ひごをつなぐアルミの管と木と紙で作る
飛行機の組み立てキットが売られます
今はこんな感じのですが、昔のは白い紙を貼るものでした
419vn8o3J9L._AC_.jpg
千歳飴より一回り小さいぐらいの、袋に入ってい、つばさの紙は薄く
真っ直ぐ飛ぶようバランスをとるのがむずかしいで
朝露に濡れて破れたら乾麺のふくろを代わりにはりました
学校の校庭で、対空時間の競争をしたものです

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市入間夏まつりと第71回入間地区民体育大会の開催 [交流センター]

3年ぶりに「入間夏まつり」「入間地区民体育大会」催しがに開かれたようです
老人ばっかりかと思ったら、若い人もちらほら
この日のために来られたのかな
昔通っていた廃校になった小学校で、改築して交流センターとして使っていますが
周辺の木々の様子もすっかり変わっていて、だけど懐かしいですね
DSCN0032-夏まつり2.jpg
DSCN0090夏まつり1HP.jpg
DSCN0153-運動会1.jpg
DSCN0223-運動会2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

雲南市「掛谷総合・交流センター」「入間交流センター」 [交流センター]

地域交流センターとは
地域の人が、地域内の人や地域外の人と交流を持つために
自らが企画したイベントを開催する場
災害時には、避難場所にもなる
と思っていますが、どうでしょう

==掛谷交流センターのFacebookにはこう書かれています
様々なサークル活動や、地域のみなさんの活動の場・ふれあいの場となっています。
地域自主組織「掛合自治振興会」の拠点でもあり
生涯学習部や、福祉部などの自主的な活動の場でもあります。
センター内には掛合図書室「陽だまり館」も併設されています
もろ地元出身の漫画家「森山 梨仁」さんのプロ漫画家デビューのことが載っていました
ジャンプSQ.RISE 2019SUMMER 『スターライト』森山梨仁
掛谷交流センター.jpg
地元の墓石店「研谷石材」さんが、施設を紹介したアニメーションを
YouTubeにアップされていますので、共有させてもらいました


もう一か所、掛谷町「入間(いりま)交流センター」は
様々なイベントが行われていますので、一部紹介します
ここは旧入間小学校を改装した施設です
改装した教室後で宿泊もできますし、グラウンドでテント貼ってキャンプもできます
入間センター.jpg
月一回の「カフェあいあい」
カフェあいあい.jpg
2カフェあいあい.jpg
近くの田んぼで行われる5月の田植えイベント「入間花田植え」
入間花田植え.jpg
「入間夏祭り」イベント
入間夏祭り.jpg
魚とり.jpg
その他イベント
長巻きずし.jpg

こちらも「研谷石材」さんが、施設を紹介したアニメーションを
YouTubeにアップされていますので、共有させてもらいました

nice!(0)  コメント(0) 

須佐神社 掛谷ではないが、すぐ近くにある史跡/須佐之男命 (すさのおのみこと) が祀られている神社 [須佐神社]

須佐神社.jpg
掛谷ではないが、すぐ近くにある史跡なので取り上げておきたい
近くに親戚があったので、何回か行ったと思う
7須佐神社.jpg
八つの頭を持つ大蛇「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」を退治したとの伝説の
須佐之男命 (すさのおのみこと) が祀られている神社である
出雲国風土記に、「この国は小さい国であるがよい処である。」とある。
それで「自分の名は石木につけない、この土地につける」と須佐之男命が仰せられて、大須佐田、小須佐田を定められ、自分の御魂を鎮められたという意が書かれている
須佐能の尊.jpg
須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮という
農耕、殖産、興業、延壽の神としてまつられ、朝廷をはじめ藩主、武将のや
一般の人からもも敬われた
社殿の造営は、武将、藩主によって行うのを例としてきた
雪夜の須佐神社

itaru inoue inspire1 v2 / Video creator inoue 様の動画共有させてもらいました

nice!(0)  コメント(0) 

雲南市掛合町八重山神社/牛馬の守護神ドローン動画有り [八重山神社]

岩壁のくぼみに拝殿や本殿があります
松江藩ゆかりの牛馬の守護神であり、家内繁盛や病気平癒の神様
いったん火事で焼失しましたが、1734年に松江藩主によって再建され
「一社一例国主守護之社」として崇拝されている
GpJq92wR_m.jpg
健速須之男命が八股蛇を退治の後
「鷲尾の猛」という魔神が八重山岩窟に住み鶏を使い良民を苦しめていた
その魔神を退治すると魔神は金鶏に姿を変え村人の為に尽くしたと言われる
岩窟s.jpg
長い石段の途中に門があり、さらに登ると絶壁の岩のくぼみに本殿がある
本殿右下には魔神が住んでいたと言われる洞窟の入り口が見える
4月には春祭り、9月には秋祭りがおこなわれる
小学生のころ家が牛を飼っていたので、秋祭りにお札を買いに行った記憶がある
GpJq92wR_m.jpg
随身門に設置されている隋神像と狛犬は
世界遺産「石見銀山」にある五百羅漢の作者「坪内平七郎利忠」の作で
全国でも珍しい型です
随身門.jpg
狛犬.jpg 

石見銀山の五百羅漢
石見銀山の五百羅漢.jpg


雲南市観光協会作成のドローン画像

nice!(1)  コメント(0) 

島根県雲南市「出雲風土記」で飯石郡と掛谷の由来を調べた [出雲風土記]

「掛谷」の地域の由来を調べているうちに、「出雲風土記」と出会いました
結局、地域名の由来はわかりませんでしたが、「出雲風土記」に興味をもって、少し調べてみました
写本 風土記表紙.png
飯石郷.png
多禰がいつどうして掛谷になったかは、以前分からないままであるが
その時代の地域割と地域名はこのようになっています
飯石郡に「多禰」とかかれているところへんが、が「掛谷」であったと思える
iistizu.gif
iistizu飯石郡と多禰の由来ほぼこうである
飯石郷.png
「飯石と號くる所似は、飯石郡の中に
伊比志都幣命(いいしつべのみこと)、坐(ま)
故、飯石といふ。」と記されている
飯石神社の御神体は、拝殿の後ろに鎮する磐石なのです
はるか古代の人々は、この磐石を伊比志都幣命が降臨する依り代として
お祀りをしていたのです
1355897289_fjo8.jpg
1355897381_cnu1.jpg
オオナムチ(所造天下大神)と須久奈比古命(すくなひこ)が天下を
巡っている際に此処に稲種を落としたことに由来する

「出雲国風土記」は
733年(天平5)に完成した
「風土記」は713年(和銅6)に、風土記の編纂命令が諸国に下され
その命令は、
 (一)諸国の郡郷の名に「好字」をつける
 (二)郡内の産物の品目
 (三)土地の肥沃の状態
 (四)山川原野の名の由来
 (五)古老(ころう)が伝承している旧聞異事
 以上を史籍に記載して、提出しなさい

この「諸国の郡郷の名に好字をつける」とは
郡郷の名を漢字二字の嘉字(かじ)に改める命令で
これにのっとって、733年に出雲国で編集される

当時は全国60余りの国すべてについて風土記がつくられたはず
こうした「風土記」の多くは、経年のうちに散逸し、現存する風土記は
出雲(いずも)・常陸(ひたち)・播磨(はりま)・豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の
「五風土記」
これらの『風土記』は1,300年もの長い間に、大半のものが部分的に散脱しており
すべてが完全に残っているのは『出雲国風土記』だけ

だが、残念ながら奈良時代当時の『風土記』がそのまま残っているわけではなく
後の時代に手書きで写 した『写本』が残っており
この『写本』が『出雲国風土記』を現代に伝えている
『出雲国風土記』からなにがわかる?
日本の古代の書物は、『古事記』『日本書紀』などが有名
しかし、これらは中央政府(奈良の都)の政治史を中心に書かれており
地方のことは詳しく書かれていない
『出雲国風土記』には当時の出雲がどのような姿をしていたかが克明に記されているので
奈良時代の出雲地方の様子を知ることができる

nice!(0)  コメント(0) 

日本の滝100選 島根県雲南市の「龍頭が滝」ドローン撮影をもう一本 [龍頭が滝]

日本の滝100選 島根県雲南市の「龍頭が滝」ドローン撮影をもう一本
「龍頭が滝」と「八重滝」も入っています
河野憲史様の映像を共有させてもらいました



ドローンではないですが、こちらは遊歩道を歩く映像です
BGMはなく、水の音と鳥の鳴き声が入っているのがいいです
3414out様の映像を共有させてもらいました


nice!(0)  コメント(0) 

雲南市山王寺の棚田/掛谷ではないが美しい棚田のドローン映像 [山王寺の棚田]

山王寺棚田1.jpg

WEB上の情報と写真だけではちょっと飽きてきたと思うので
雲南市山王寺の棚田のドローン映像を紹介します
雲南市掛谷ではないし、だいぶ離れていますが、美しい棚田のドローン映像です



場所はここらの変です

山王町アクセス.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。